is-Tradeとは?
導入事例
・導入事例-1
・導入事例-2
・導入事例-3
料金体系
オプション機能
サンプル画面
<導入事例>

現在is-Trade Data Exchangeをご利用いただいているお客さまの導入事例を以下にご紹介いたします。導入前、導入事例の受発注業務の図解と改善点が記載されておりますのでご参考にして下さい。
●FAX発注による手間、商品入荷までのリードタイム短縮に成功。
●オンライン発注システムは導入済み(JCA手順による)
●対応可能な取引先についてはオンライン発注していたが対応できない取引先についてはFAXにて発注情報を送信。後日、印字した伝票とタグを郵送にて送付していた。
【M社にとって・・・】
●インターネット環境が有れば全ての取引先とデーター交換が可能になった。
●伝票、タグの印字を取引先自らが行うので、従来までの出力処理に要する時間と手間を解消。郵送コストの削減に成功。
●発注から出荷までのリードタイムを短縮できた。(郵送しないため)
【取引先にとって】
●受注情報がリアルタイムで確認できるようになったので出荷スケジュールが組みやすくなった。
●伝票、タグを自ら発行できるようになったので、受注から納品までの業務に今までほど時間を要することがなくなった。

 

●欠品情報取得によって、請求データと買掛データの照会をするための事務作業の手間が大きく軽減された。
●情報交換がすべてFAXのため、事務作業(基幹への打込み等)が大幅に発生。
●伝票、タグともに発行して取引先に郵送するための作業と時間(リードタイム)がかかる。
●インターネットにつながる環境があれば導入できたので、ローコストでスムーズな 導入。
●出荷データの返しまで、Webベースで行える為、買掛データ作成の事務作業を軽減。(のちに、支払・請求のデータ照合を行う予定)
●伝票発行、タグ発行がWeb上で行えるので
→ Retailerとしては、発行して郵送する作業がなくなり、それによって起っていた  タイムロスの削減。
→ Vendorとしては、事前に発行して準備できるので、出荷タイムスケジュールを  調整しやすくなり、リードタイムの短縮につなげる。(販売機会ロスの軽減)

 

●受注ミスや出荷までのリードタイム短縮と煩雑な事務作業も大幅に軽減された。
●小売店側も発注作業が楽になりとても喜ばれている。            
●情報交換がすべてFAXのため、事務作業(基幹への打込み等)が大幅に発生。
 <取引量増加に耐えられないので、拡販できない>
●煩雑な事務作業による、受注・出荷ミス、納期遅れ等の発生。
●小売からの発注をエクセルシートを使ってデータ送信(集約)を行い、EOSデータ としてis-Trdaeから、基幹システムへ(入力作業の削減)
●受注データから明細書をe-Mailでメーカーへ自動送信し、出荷準備へ(出荷依頼作 業の軽減、リードタイム短縮)
●出荷情報を管理画面に入力することによって、Retailer・Vendor間で情報共有(Web参照を行い、受注・出荷ミスの防止)

INTERSERVE is-Tradeとは?導入事例料金体系オプション機能サンプル画面